2015年8月1日開催In-house SEO Meetup [Kansai Edition 2015] powered by CSS Niteにおいて、以下の豪華メンバーが顔を揃えた。
住 太陽(ボーディ)
江沢 真紀(アユダンテ)
床尾 一法(シンプルシーン)
松尾 茂起(ウェブライダー)
レイ・グリセルフーバー(Ginzamarkets)、
白砂ゆき子(Faber Company)
伊東 周晃(ぐるなび)
三澤 直哉(リクルートライフスタイル)
長山 一石(Google)
計8時間半にもおよぶイベントではあったが、聴き応えのある充実した1日であった。今回はこのIn-house SEO Meetupについて僕の主観で参考になった点をフィードバックしよう。
スマートフォンの時代
今やWebのアクセスはパソコンよりもスマートフォンの方が上である。これは皆さんも納得いただけるのではないだろうか。調べ物や買い物、ニュースなどスマートフォンで閲覧している人も多い。その中でスマートフォン向けのユーザビリティーは必須である。
表示の限界
画像はスマートフォンで“ミネラルウォーター”と検索した結果である。GoogleさんやYahoo!さんが頑張っても、この表示サイズを変えることが出来ない。このユーザーが初見で閲覧するサイトを判断する。これはパソコンであっても変わらない。
キーワードによるがパソコンの場合、表示サイズが大きいため検索結果のスマートフォンよりも初見で表示されるサイト数は多い。上記、画像を見てもらっても分かるように、スマートフォンの表示は、一度に3サイトほどが限界だ。ここに表示させないとアクセス数は大きく変わる。
適材適所を考えたユーザーへのアプローチ
キーワードには種類がある。
1.調べものを意図したインフォメーションクエリ
2.特定のサイトやコンテンツへの移動を意図としたナビゲーショナルクエリ
3.購買や会員とかの意図としたトランザクショナルクエリ
住 太陽(ボーディ)
住さんによる閲覧するユーザーは、大きく分けて3つあるというお話。画像のミネラルウォーターは3.購買や会員とかの意図としたトランザクショナルクエリにあたる。
また、画像を見てお気づきの人もいるだろう。“ミネラルウォーター”の検索結果は表示の上位がリスティング広告で埋まってしまう。ということは、このキーワードでサイトをSEO対策をしても効果は期待できない。
SEOばかりに執着してはいけないということ。他にも公告の方法はある。これにも住さんはこう話している。
そのうち客→Fb広告
おなやみ客→SEO
いますぐ客→リスティング
いちげん客→メルマガ
おとくい客→ソーシャル
住さんオリジナルの言い方ではあるが、ユーザー顧客の心理によってもアプローチの仕方は変わってくる。商品やサービスによってもこの心理は変わってくる。したがって、ターゲットの選定は重要になる。これはどんな戦略であっても変わらない。
ユーザーに愛されるコンテンツ作り
ユーザーが求めているコンテンツを作っているか否かによって検索結果に反映される。ユーザーが何を知りたいのか、解決したい問題は何かを考えたコンテンツ作りが必要となる。ユーザーが意図とする心理に直結しなければいけない。
サイトも人間も同じで信頼感が大事である。
このサイトなら安心して納得できる。このサイトの記事をまた読みたい。と思わせたい。では、どのようにしてユーザーの心理に直結させればいいのだろうか。
専門的かつ網羅的
徹底的に分かりやすく
信頼できる
ウェブライダーの松尾茂起さんがコンテンツにおいて3つのポイントを教えてくれた。人それぞれ価値観があり、常識の認識は違う。その時や人によって話し方や表現の仕方を変えることがある。例えば、同じ内容でも、成人男性より小学生の女性の方が、ゆっくり丁寧に説明をしないだろうか。
しかし、ウェブ上ではどんな人見ているのかは分からない。ターゲットを絞ったSEO対策をしていても、ユーザーの理解度は画一的ではない。誰でも分かりやすい言葉を使い、理解ができる説明を心がけたコンテンツが必要だ。
また、誰が見ても好印象で見やすいサイト構成も忘れてはいけない。ウェブライダーさんではマンガを意識した吹き出しやイラストを使うことで、ユーザーのストレスを回避している。サイトのデザインというと華やかなものが良いと思う人もいるが、意外とシンプルなデザインのほうが受け入れられることが多い。
一番求められている、見られているのはコンテンツの内容です。これはユーザーだけれはなくGoogleにおいても同じだ。先程も記述したように、誰が見ても理解できる、求めている答えが返ってくることがユーザーにとってベストなコンテンツとなる。
ユーザーを引きつけるコンテンツ
ウェブライダーさんのコンテンツは上記したように、マンガのキャラクターが話しているようにストーリーが作られており、楽しみながら問題を解決できる。僕もこのようにブログを書いていると書きたいことを詰め込み過ぎることや、主観的な感情ばかり書いてしまうことがある。読んだ人に指摘を頂いたり、自分で読み返してみると読みにくい記事に気づくことも多い。
そんな中で、ぐるなびさんのコンテンツは素晴らしい。おもしろくて読んでいた記事が、ぐるなびさんの運営だったことが多い。
バーグハンバーグバーグさんとのコラボ
遂にバーグハンバーグバーグが、「みんなのごはん」に登場!バーグさん初のグルメコンテンツ企画が盛りだくさん!読み応えたっぷりのコンテンツしかありません・・・!
おもしろい企画でお馴染みの“バーグハンバーグバーグ”さんとのコラボ!ぐるなびさんにはない角度からのコンテンツの作り方はタイトルだけで思わず読みたくなる。「【発明】夏なので『どこでも流しそうめんができる装置』を作ってみた」「全国の夫婦に朗報! 「メシマズ嫁」からの脱出方法をプロに聞いてきた」などウィットに飛んでいる。
田中圭一の「ペンと箸」
あの有名漫画家が愛した料理をご子息・ご息女に伺うインタビュー型グルメ漫画!きれいな田中圭一としても呼び声高い「ペンと箸」は1ヶ月1回の更新です。
漫画家さんにスポットを当てつつ、漫画家さん本人ではなくお子さんに取材をするというコンセプトは、料理だけではなく、なかなか描かれない漫画家さん本人のストーリーも見れるという貴重さも読み手の心理をついてくる。
ゆかい食堂
はてなで人気のグルメ漫画ブロガーくらふとさんが大阪を中心に様々なお店を食べ歩き!時々他エリア編もあります!
大阪のお店が多いということが、関西に住んでいる人は興味をそそられる。雑誌でもローカルの美味しいお店が取り上げられるではないかと思う人もいるだろうが、雑誌の場合は商品の宣伝要素が強い。しかし、この「ゆかい食堂」は実際にお店に出向き料理よりも、お店の雰囲気や庶民的な感想が想像力をかきたたせる。
料理というテーマをはずさないで、他のコンテンツを入れることで料理を通して、楽しく読めるようなコンテンツになっている。僕もそうだが、誰しも簡単に絵がかけることはない。グラフィックデザイナーを雇いコンテンツを作る余裕が有る会社や個人も少ないだろう。
お金以外で出来る方法を考えるか、自分なりのやり方でコンテンツを作るしかない。できないことを考えてやらないよりも、できることを考えて手を動かすほうがチャンスは広がる。自分ができることの中でユーザーが求めていることを考えて書くことが一番大事なことなのである。
まとめ:CSS niteに参加して
これからSEO対策をしようと考えている方は、今回のイベントを踏まえてユーザーに優しいコンテンツを作るようにしよう。ユーザーが読んでいるときに、「頭のなかで絵が描けない」「?(意味がわからない)」となってしまっては、あなたが一生懸命作ったコンテンツが死んでしまう。
・イラストや図、画像を入れて分かりやすく視覚に刺激や楽しさを与える。
・ユーザーが知りたいと思っている情報を的確に伝える。
・閲覧者の多くがスマートフォンユーザーである。スマートフォンユーザーがストレスを感じないこと。
・SEOだけが全てではない。ターゲットによって伝え方は変わる。
アフィリエイトやサテライト目的での、ユーザーのことを考えないコンテンツが乱立する時代。以上の4点をふまえ、質が高くユーザーの求めていることに直結するコンテンツが必要なのではないだろうか。
もう独りよがりなコンテンツはいらない。
他の人の参加レポート
・CSS Nite In-house SEO Meetup [Kansai Edition 2015](#seo_kansai)の参加レポート
WEBコンテンツ・SEOで”噂の”インデックスサーチ公式ブログ
http://index-search.jp/blog/archives/1174
・久しぶりのCSS Nite
サクサクプロジェクト ブログ
http://blog.saku-saku.org/2015/08/04/css-nite/
・CSS Nite in OSAKAのIn-house SEO Meetupに参加してわかった
SEOに大切な3つの事[webの話] | おむすび
http://web-omusubi.com/blog/omusubi30.html
・In-house SEO Meetup [Kansai Edition 2015] powered by CSS Niteに参加してきた!その1〜出発編〜
最新のSEO対策を1万円で!【すまいるネット】
http://s-seo.jp/column/in-house-seo-meetup-kansai/
・8/1のCSS Nite In-house SEO Meetup 大阪に少しだけ参加してきました。
http://blog.valid-seo.biz/2015/08/1424.html
・【開催報告】In-house SEO Meetup [Kansai Edition 2015] powered by CSS Nite
http://tspr.jp/columns/818
(企画の母体であるIn-house SEO Meetupの終了レポート。)
・In-house SEO Meetup 関西のつぶやきまとめ(CSS Nite in OSAKA)20150801
http://togetter.com/li/855133